中備化工


ストローブログ :雑記

 >   > 雑記

熱狂のあとに・・・。

(2010年11月12日)

 「女心と秋の空」とは、昔から言い伝えられてきましたが、女だけではなく、民衆の心というものは移ろいやすいものでございます、洋の東西を問わず・・・。
 アメリカのオバマさん、日本の民主党、もう秋風ではなく、木枯らしが吹いていますね。

 こんなとき、NHKの「龍馬伝」の視聴者ならこう思うはずです。「平成の龍馬はおらぬのか!」
ドラマですから、脚色や創作もあるでしょうが、ひとりの浪士が、日本の将来を思って行動した功績はいうまでもありません。龍馬だけではなく、あの当時、30歳になるかならぬかという大勢の若者が、命を賭して志を成し遂げようとしていたんですよね。

 もうこの緊急事態、坂本龍馬のような人の出現を、のんびり待ってはいられません。クローン技術やら、IPS細胞で、復元できませんかね。ノーベル賞受賞まちがいなしです。


おでんの季節

(2010年10月28日)

 ついこの前までは、昼間は半そででも過ごせたのに、昨日から一気に冷え込み、いきなり冬がやってきました。
 本日の予想最高気温16度。岡山県北では、雪も降ったようです。

 こんな気温の変動が大きいときは、コンビニでおでんがよく売れるそうです。以外ですが、真冬より今頃の方が売上が大きいんだそうです。
 真冬には、家庭でなべや、おでんを食べる機会はしょっちゅうありますが、いきなり冷えこんだこの時期、ふかふか湯気をたてているおでんを見ると、「おでんであったまろう!」と思いますよね。

 私など、手抜きしようという魂胆もふくめて、1週間分くらい大きめのなべで作ります。これからの時期、イイダコをさっと湯でて入れてもおいしいんですよ!
 そして、余ってぐたぐたに味のついたこんにゃくや、牛すじなどいれてお好み焼きをつくると、これがまた、最高においしいんです。おためしください!!


豆苗

(2010年10月13日)

 スーパーで売っている野菜です。グリーンピースの若苗だそうです。
 袋に、残った豆を水にひたしていると、また苗が出てくるというので、試してみました。

 案外、すぐに生えてきました。でも、最初に買った苗とは全然ちがう、薄い緑色の弱弱しい、どちらかというと、かいわれに似ている苗が生えてきました。
 日当たりが悪かったのか・・・。まあ、肥料もやらずなので、こんなもんかと思ったのですが。もう一度つんで食した後、そのうち豆もひからびたような姿になりました。

 「しめしめ、当分は、豆苗は自給できるぞ」と思ったのですが、甘かったようです。また近々再チャレンジしてみようと思います。


彼岸花

(2010年09月24日)

 猛暑の年は過去に何度もありましたが、彼岸花というのは、不思議に彼岸にはさくものだな・・・。と今までは思っていました。お墓に続く道端に、あの赤くてデコラティブな形容の彼岸花。なんとも怪しげですよね。
 でも、今年は、お墓参りに行ったとき、彼岸花の影も形もないな、なんて思っていました。すろと、全国的にそうみたいで、彼岸になっても彼岸花が咲かない!とテレビで騒いでました。
 
 松茸も生えてこないとか。まあ、国産の松茸とご対面することもないので、日ごろの生活に差し障りはないのですが。とにかく、いろんなところに、ツメ跡を残していった今年のスーパー猛暑でした。

 今世紀末には、35度を超える猛暑日が年間50日以上になるという試算もあるとか。でもね、私は、もっと早くそういう状態になるような気もするのです。たとえば、10年後でも。そうなると、私など、生きながら干物になるのも夢じゃありません。潮風を浴びて、上物ができあがる・・・、なんてことになったりして。


怪談 その2

(2010年09月09日)

 怪談といっても、宮部みゆきさんの小説のことです。読売新聞に連載されていた「三島屋変調百物語事続」が、「あんじゅう」という題で出版されました。
 私も、連載中は、毎日楽しみにしていました。そんなおどろおどろしい怪談というわかではなく、でもこの世との境界をこえた、物の怪や不思議なできごとを、主人公のおちかさんが、「黒白の間」という部屋でききだしていく・・・、というお話です。

 この世にありえないような話でも、宮部さん独特の、的確な人物描写、心理描写のおかげで、ほんとうに実在するのではないかというように、引き込まれていきます。
 おそらく丹念な取材から書きあげた現代のサスペンスものもすばらしいですが、時代ものもとても面白くて、わたしは、この方は、小説界の阿久悠さん、と形容してもいいのではないかと思うくらい、たくさんの引き出しをもっている方だと思います。
 また、南伸坊さんの挿絵も、妙に味があって、雰囲気を演出しています。

 これから、やっと秋の夜長。眠りにつく前に、しばしの「宮部ワールド」へ。おすすめです。



<<前へ 22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32